職人の道具

2010年9月27日 月曜日

Masaは、間違いなく職人の血を受けて生まれたと思っている。



母は着物の職人。

おじさんはインテリア職人。

じいちゃんは大工の棟梁。

ばあちゃんも仏具の加工を。

ひいおばあちゃんは笠職人。



それより古い時代の先祖達が、何をしていたのかはわからないが、きっと職人は多かったはずだ。


Masaがすごく小さかった頃は、じいちゃんに憧れ、大工になりたかった。

その後、幼稚園を卒園する時に、メカニックになりたいと卒園式で宣言する様になる。

結果、工業高校と、専門学校を経て、メカニックになった。




今はキャンドルを作る様になったが、根本的に手を使い何かを創るのが好きであり、それは使命なのだと感じてる。



メカニック時代から、たくさんの工具を使い続けてきた。


キャンドルを作る様になってから、使う工具やツールはだいぶ変わってきた。



刃物を使う様になったのだ。





刃物を使う様になってから、

じいちゃんの工具を使いたい。

そう思う様になった。




痴呆が進むじいちゃんではあるが、じいちゃんの大工道具のいくつかを受け継ぎたいと、その事を伝えると、

無言で、しっかりと頷いてくれた。



そうやって、憧れのじいちゃんの大工道具をいくつか受け継いだ。




何十年と使われてきた、じいちゃんの汗と、魂のこもった大工道具。

その中から、Masaのキャンドルによく使う、カンナとノミをいくつか戴いた。





思い起こせば、Masaの生家も、じいちゃんが建てた。


今Masaの手元にある蚤や鉋も、そのときに使ったかもしれない。


その大工道具達は、今はもう使われなくなって、10年以上の月日が流れ、錆も目立つ。


時間をかけて刃を研ぎ、新たな輝きを持たせよう。




この宝物を心にしかと受け止め、じいちゃんを追いかけよう。